←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
昨年,稽流流産を経験しました。
その時に子宮内除去手術をした医師から、卵管造影検査の話を聞きました。
その後半年を過ぎても妊娠せず。
不妊の原因があるかないか調べる為、検査を受けました。
処方された痛み止め薬を飲んでから、受診しましした。
詰まっていなかったせいか、痛みはほとんどありませんでした。
または、一定圧以下で造影剤を入れる機械を使用していたせいかもしれません。
生理痛や排卵通よりももっと痛みの少ない、鈍痛は多少ありました。
我慢できる程度の痛みでした。
「不妊治療に通じた先生の方が、慣れているから痛みが少ないと思う。」
別の病院で同じ卵管造影検査をした友人も言っていました。私も同感です。
私もネットで色々と卵管造影検査の経験談を調べて、怖くなっていました。
痛みは、自分で引き起こしてしまう部分があるかもしれないと思いました。
検査や治療は早い方が良いと考えています。
でも、不安な方は先生とちゃんと話をする事をお勧めします。
ちゃんと、納得してから受けると良いと思います。