←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
自己流タイミング1年半(うち数回は、病院での卵胞チェックを気まぐれに)、それでも授からず病院通いを始め、通院してタイミング法を試みながら10カ月…途中通えない時期もありましたが、一通りの検査を終え(夫含め)最後に、卵管造影が残りました。
痛みに弱く、とても臆病なため、できればやりたくない検査で 先生に勧められていたのに先延ばしにしてきました。 やらないうちにタイミング法で授かれればいいなぁと思ってきたのですが、妊娠には至らず、意を決して検査をすることに。
病院としては特に痛み止めを使わない方針とのことで、先生の許可をもらい、自前で痛み止めを用意。 生理痛の時に飲むような普通の痛み止めです。 気休めにでもなればいいなと思い、飲みました。
それを検査時間の30分前に服用し、いざ検査へ。 緊張のため、すでに涙目。 先生や看護師さんが優しく励ましてくれたので 深呼吸をしながら、とにかく、もうふーーーっと力を抜くことだけに 全神経を注ぎました。
最初に、消毒⇒カテーテル注入⇒バルーンを開く?という流れ。
器具を入れるときの痛みはなし。エコーのときみたいなものです。
バルーンを開くときに、少し痛みが…生理痛がわっと瞬時に来るような痛みですが…正直、想像していたほどの痛みではなく 「あら、これなら我慢できるじゃん!」とちょっと安心。 バルーンを開いた後は、特に痛みもなく、そのまま歩いてレントゲン室へ。
レントゲン室で、検査着に着替えていよいよ撮影へ。 全部で3枚取りました。 1枚目のときは、卵管に少量造影剤を入れただけらしく ほとんど痛みもない感じでした。
2枚目は、もう少し多く造影剤を流したらしく 思わず「いったーーい」と言ってしまいましたが、よく考えると これも生理痛の重いのが瞬間的にやってきただけ…という痛み。
3枚目は、「少し歩いてきてね」と言われ、数分後に撮影を。 痛みまったくなし。で、終了でした!
私は、幸い卵管に異常がなかったこともありますが 「生理2日目のお腹の痛みが瞬間的にふわっと来るだけ」という感じで…
「こんなもののために、検査を受けるのを悩んでいたなんてアホらしいわ〜!」と思えるほどでした。 終了後は、弱い下腹部痛と、あとなぜか、肩が痛くなりましたが これも我慢できるくらいの痛みです。
検査後には、ご飯を食べてコーヒー飲んで帰れる余裕もありました。
多分、私のような痛みに弱い人間も耐えれたので大丈夫です! 卵管が通ってる・通ってないという個人差による痛みは出るかもですが、 こればかりは、やってみないと分からないので チャレンジあるのみです。
器具を入れるときは、とにかくその瞬間だけでも意識をして 力を抜けばいいと思います。 緊張すると、体がこわばり、器具も入りにくくなるし 痛みも感じやすくなるそうなので…。
でも個人的には「あら〜ずいぶん細い器具だなぁ。これなら平気」 と思いました。どんな大きな器具を入れられるのか心配してたので。笑
個人差があるとは思いますが、 私は、子宮体がん検査の方がよほど痛いと思いました。
やってよかったです。心も軽くなりました! とにかく瞬間的にでも力を抜く!で、のぞんでみてください。 痛みなく終えられますように!