年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
生理が終わった翌々日、朝一番で病院へ。検査着に着替えて内診室で診察。エコーで子宮と卵巣の具合を診てから、いざ管の挿入。
広げたり押さえたりするのでちょっと痛かったですが、痛みより圧迫感が強く、苦痛はさほどなし。そして管をつけたままレントゲン室に移動して準備。
撮影時の簡単な説明のあとに、いよいよ造影剤を入れましたが、こちらも痛いというよりギュウギュウ押し込められる圧迫感。撮影そのものはすぐに終わったので、時間的には待ち時間も含めて全体で1時間かかりませんでした。
痛みも思ったほど酷くなくて早く終わったので「こんなもんか」と思ったのですが、帰宅してから凄い下腹部痛が。私は生理痛があまりないほうなのですが、その何倍もの痛みと腹下しを合わせたような痛みに前かがみで半日過ごすことに。
翌日には痛みは引きましたが。特に薬は処方されませんでしたが、丁度風邪引き中で抗生物質をもらっていたので兼用だったようです。費用は4000円ちょっと。翌日、再度レントゲン撮影して造影剤の拡散をチェック。その際にもお金かかったので、合計5000円ほどでしょうか。
検査後、二日ほどおりものと出血の混ざったようなものがありましたが、腹痛は最初の日だけだったので、話に聞くよりは辛い検査ではありませんでした。狭窄や癒着がなかったためかも知れません。
気分悪いとか吐き気とかありませんかと医者に尋ねられましたが、それはなかったですね。腹痛と下腹部の張りは翌日にはほぼなくなりました。検査後半年くらいは妊娠率が高くなるらしいので、ちょっと期待中。さて?
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断