←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
排卵日前に行います。(この月は避妊)レントゲン台に仰向けになりまず痛み止めの座薬を入れます。細い管を子宮の中に入れ、少しづつ造影剤を子宮の中に入れます。この時点でかなりの鈍痛です。
レントゲンは、仰向け・横向きで撮りますが、私は卵管が少し狭いらしく横向きの時は、涙が出る程の痛みでした。15分位造影剤の広がりを見るために仰向けのまま待ちます。(造影剤は卵巣から体内に吸収されるそうです。)
15分後にレントゲン撮影をして終了です。そのまま帰宅してその日は安静にするように言われました。検査時間は座薬を入れてから40分位でした。費用は私の病院では8000円位でした。
痛い検査ですが、卵管がつまりぎみな人は治療も兼ねているので、検査後は卵管の通りがよくなるそうです。他に何も原因がない場合、検査後3,4ヶ月で妊娠する人も多いそうなので、怖がらずに検査してみるのもいいと思います。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること