←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
夫婦生活が少なく、妊娠せず。排卵日特定のつもりで不妊クリニックを受診。初診の内診で子宮内膜症と卵管の癒着の可能性があるので、早期の子宮卵管検査を勧められた。
一回目の造影剤注入で軽い痛みあり。
(軽い生理痛程度)
一回目の撮影で左の卵管閉塞あり。
(検査室で撮影、足の向こうにデジタル画像が見える)
子宮と卵管のつなぎ目の筋肉が収縮してるから緊張をとる注射を肩にしましょうと医師から説明を受け、そのまま注射。肩の注射が効くまで10分カテーテルはいったまま、検査台(内診台)で待つ。
じんわりの下腹部の痛みが続き、吐き気と気分不良。顔面蒼白で看護婦さんが何度も様子とバイタルチェックにくる。二回目の造影剤注入。
じわじわと生理痛増加。いた〜い!と呟きながら撮影。レントゲンフィルムをはずして、画像を確認カテーテルを抜くまでの30秒?が異様に長く感じる。
(自分で引き抜こうかと思った...)
頭を起こしてデジタル画面をみる気力なし。
カテーテルを抜いて、かなり楽になったが、気分は悪く検査後、別室のベットで30分休む。
3時間後に再来し、再度撮影。その後に検査結果の説明では2回目の撮影では、詰まっていた左の卵管が通りました。3回目の撮影ではちゃんと腹腔内に造影剤の広がりがありました。
初診の問診のときは、子宮卵管造影は痛いので一通りの検査が終わって、最後にしましょう。って医師に言われたのですが、その直後内診したとたん、早めにしましょう。になってしまいました...。
結果は医師の予想が的中。痛い思いはしましたが、卵管のつまりを取り除いてもらえました。不妊専門のクリニックだからか?適切で速やかな診断、対応に感謝してます。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...