←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
人工授精に踏み切る事を決めたので、必要になった検査でした。
タイミング法は殆どしませんでした。
3度目の卵管検査でした。
過去2回は、7年前くらいに他の病院で受けました。
卵管造影検査は、病院によって方法が違うんですね!
過去の検査方法は、先生がチューブに造影剤を注入します。
そして、画像を見ながら卵管の状態をみるものでした。
今回の検査方法は、レントゲン室でレントゲン台に仰向けにります。
先生がチューブから造影剤を注入し、レントゲン撮影を2回繰り返しました。
レントゲンは、検査の前に予め撮っておきます。
そして検査15分後くらいに、再度レントゲン撮影。
これで、造影剤の残り具合を確かめていたようでした。
通常のレントゲン撮影で、その場では造影剤の流れ具合を見る事は出来ません。
先生は患者の痛みの感じ方で卵管の状態を察してたようでした。
狭窄があれば痛みが強い、等です。
チューブを入れる時(3分くらい)に一瞬、神経に障るような不快な痛みが。
それは、10秒くらいの我慢でした。
造影剤注入時は、卵管に造影剤が入り込むのが分かるような違和感があります。
局所的に熱くて冷たい不快感(酷い下痢感)です。
それも長くて30秒くらいの我慢です。
その後は2〜3分位かけて、不快感もなくなっていきます。
噂に聞くほど、痛みに心配のあるものではなかったので安心しました。
検査当日の夜は、シャワーのみの利用と言われました。
私は検査前日から3日間、抗生剤を飲みました。
検査の後に楽しみを作っておくと良いと思います。
この検査に限らず、いつもしてる事です。
今回は午前中の検査だった為、お昼は普段食べない甘いものを食べることに。
検査前につまみ食いしたくなるようなものばかり、家に準備しておきました。
検査は嫌なものですよねぇ。
結果も心配だし、待ってるだけで倒れそうになった事もあります。
あとは、呼吸法は大切だと思います。
例えば、ヨガの呼吸法が気持ちや痛み、不快感も和らげてくれます。
ヨガでなくても、吐く息に意識して呼吸を止めないようにすると良いです。
不快に感じた時ほど、この呼吸法が良かったと思います。
あとは、検査後は家で何時間もお昼寝!!自分へのご褒美です。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断