←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
一年くらいタイミング方法で子作りしても赤ちゃんができなかったので、婦人科を受診。受診したのが、生理中で、先生が生理後に卵管検査をしてみようといわれたので、検査しました。ネットでいろいろ情報を見るととても痛いようだったので前日までとても緊張しました。
当日はナプキンと、基礎体温表を持参するようにとのこと。特に準備はなし。当日すぐにレントゲン室へ入る。血管確保の為に点滴をする。その後、シリコン製の管を通す。このときに、子宮口を広げるのが痛い。鈍い痛み。広げて器具準備は3〜4分くらい。その間は我慢ですね。痛いですけど。
あとは油性の液を3ミリ注入しレントゲンを一枚。7ミリ注入しもう一枚。合計2枚撮ります。3ミリ入れるときはあまりいたくありませんでした。7ミリ入れるときは重い生理痛のような痛みがありましたが、器具を入れると気よりは全然痛くありませんでした。
私の場合アクシデントがあり、レントゲン機器の不具合でメーカーの人が修理に到着するまで、点滴をさしっぱなし、おまたに器具をぶらさげて、1時間強待たされ、非常に辛い思いをしました。
通常は30分〜40分で検査は終わるとのことです。 私は3時間かかってしまいましたが・・ 結局7枚もレントゲンを撮られました。5枚は写っていませんでしたが・・ とりあえず、レントゲン終了後は器具(チューブ)を抜いて、また子宮を広げて、消毒と薬を入れました。その後は抗生剤を2日分もらい帰宅。
次の日に、もう一枚レントゲンを撮って終わりでした。結果的には卵管が詰まっていなかったので、薬を注入するときは痛みは殆どありませんでした。器具の挿入するときは、普通の内診よりちょっと痛いくらいでした。
私の場合は、緊張ましたが、思っていたよりは全然痛くありませんでした。検査後に出血もありませんでした。こちらのサイトを見ていって、一応検査前に鎮痛剤(市販)を飲んでいきました。ちょっとリラックスできました!私の場合一度出産を経験しているので、出産や生理痛と比べると痛くはありませんでした。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など