←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
結婚して基礎体温をつけ始め、なんとなく無排卵かなと思い産婦人科を受診。
その後、不妊治療を得意とする病院に転院し、先生から「治療方針を決める上でも卵管造影は早い方がいい」と言われて検査を受けました。
検査当日朝食は軽めに済ませて行きました。
持ち物はナプキンを1枚持ってくるように言われていました。
検査用の術着に着替えることはなく、いつもどおりに下着をとり内診台に上がって、まずは卵胞の大きさチェック。その後消毒、器具の装着、カテーテルの挿入。少し違和感がありますが、痛みはありません。
次に「おなかが膨れるような感じがしますよ」と言われましたが、あまり感じなかったです。「今度は造影剤を注入します」と言われてドキドキしましたが、痛みは無し。ただ、お腹に少し温かいような液体が入ってるなって感じだけです。
そして、そこで写真を1枚撮り、終了。
検査後に軽い生理痛のような痛みがありましたが、すぐに治まりました。
検査時間は15分位で、検査後に出血と、とろりとした液体が少し出てきました。
検査結果は両方ともよく通っていると言われました。
(私が検査を受けた産婦人科ではカテーテルが使い捨てで保険適用外だということで、他の病院よりは少々検査費用が高いかもしれません。)
痛い検査だと思っていたので検査の前日からかなり緊張して胃が痛くなりましたが、やって良かったです。
先に、この検査を済ませた方から「出来るだけリラックスして、下腹部に力を入れずに呼吸に集中すると良いよ」と教えて頂いたので、スーハースーハーと腹式呼吸をするように心がけました。
「痛い検査」と聞くとやるのが嫌になってしまいますが、治療方針を決める上でも一歩踏み出してみるのはどうでしょうか。私のように、痛みがほとんど無い人も沢山いると思います。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。もし妊娠してたら戌の日はいつ?
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています