←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
毎月、内診と排卵検査薬でタイミングを合わせていたが半年たっても妊娠せず、子宮内膜症やチョコレート嚢腫をもっていたので、卵管の閉塞がないか検査することになった。
検査の流れとしては、内診台でいつものようにエコーを入れる感じで管を入れて、抜けないように固定されます。管が入った状態でショーツやスカートをはき、検査室に徒歩で移動。検査室では平らなベットに股を開いた状態で横になり、先生が管の先からゆっくり造影剤を入れていきます。そこで2回レントゲン写真のようなものをとり、終了です。その場で管を抜いてくれます。
痛みに関しては、管を入れるときから固定するまでが、少し痛み(押される感じや鈍痛)がありますが、数秒です。その後は違和感はあるけれど、痛いというほどではありませんでした。管が入っていても普通に歩けたし、造影剤を注入するときも痛みはありませんでした。通過がよかったせいかもしれません。思っていたより辛くなかったし、あっという間におわりました。管を入れるのは1分くらい、撮影は2分くらいだったと思います。着替えや移動をいれて30分くらいで終わりました。先生も優しかったし、となりに看護師さんもずっといてくれました。
行う前は、痛いという情報ばかり気にして、とても怖くて緊張していたけれど、やってみたら思っていたより痛くないし、意外とあっさり終わりました。結果がわかって安心するし、すっきりします。そして卵管もきれいになります。私は通過がよかったけれど、通過がよくないと痛みがあるし、通過させるために時間がかかることもあると聞きました。自分はどうか不安になると思いますが、もし先生に勧められているのでしたら、勇気を持って頑張ってほしいなとおもいます。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...