年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
体外受精を成功させるには「卵巣の機能が十分である」ということが最も関係してきます。体外受精の成功率は加齢によって低下することはもちろん、年齢が若くても卵巣の機能(予備能)が低下していると十分に採卵が出来ないことがあります。
卵巣の機能を調べる方法として、月経周期の3日目に超音波診断によって卵巣内に卵胞が複数確認できるかを確かめる方法があります。このときに小卵胞が認められないと、卵巣機能は低下しており採卵数も少なくなることが考えられます。
また3日目の血中FSHレベルが8mIU/ml以上あると妊娠の確率は低下し、15mIU/ml以上あると「妊娠はあまり望めない」と考えられています。
体外受精を受ける人にとって採卵数はとても気になります。たくさん採卵できれば凍結胚にすることも可能で、凍結胚があるあいだは何度も移植することが可能になるからです。
ただし質のいい卵子を採卵することを目標に、過剰な採卵をおこなわない病院もあります。このあたりは各施設によっても方針や違いがあり、一概にどちらがいいと結論付けるべきではないかもしれません。
また凍結胚は新鮮胚よりも妊娠の確率が高いというデータもあるようです。これは良好胚(胚盤胞など、すでに体外で培養)を凍結することによって、凍結融解胚移植時(BT)に妊娠の確率が高くなると考えられています。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など