妊娠初期になぜ出血するかは妊娠2ヶ月に詳しく説明していますが、この中で胎盤の形成に関わるものを「着床出血」と呼ぶこともあります。(医学的な言葉ではない)
受精卵が絨毛という植物の根っこのようなものを、子宮筋層に根を生やすことを着床(下参考図)といい、このときに出血することを「着床出血」「月経様出血」などと呼びます。
この「着床出血」という言葉にとくに敏感なのが、妊娠を望んでいない人や若年層です。「e-妊娠」では妊婦さんや妊娠したい人のコンテンツが圧倒的に多いですが、実は「妊娠をしていたらどうしよう・・」と不安を抱えた人のアクセスもかなりあります。
そんな人たちは生理が来たのに「これは着床出血なのでは?」と、検索魔となる人が多いようです。しかしこのデータにあるように4分の3以上の人に出血はなく、「少量の出血」が1割程度、茶色のおりものもわずかに1割程度となっています。
*このページは10代のための妊娠講座からもリンクを張っているため、そちら向けの解説もしています。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載