「おっぱいの変化はない」と答えた人が36.3%で、それ以外、約3分の2程度の人が妊娠初期の段階でおっぱいの変化を感じています。妊娠するとホルモンバランスに変化が起こり「プロラクチン」というホルモンがおっぱいに大きく作用するようになります。
プロラクチンとは脳下垂体から分泌されるホルモンで、乳汁の分泌を促す働きをします。つまり出産後に赤ちゃんに与えるための「おっぱい」を作り出す大切なホルモンなのです。
また女性ホルモンのプロゲステロンとエストロゲンの分泌が増えることも影響します。妊娠中には乳輪が黒くなったり広がったりすることもありますが、産後には元に戻りますので気にしないようにしましょう。
ただし妊娠していなくても生理前におっぱいが張る人はかなりたくさんいます。妊娠の症状として判断するなら、「いつもと違ったおっぱいの変化」ということが大切でしょう。
経産婦やもともと乳腺が発達している人は、それほどおっぱいの変化がないと言われています。妊娠初期におっぱいの症状がなくても心配は要りません。
母乳が出る仕組みについてもっと詳しく知りたい方はママのおっぱい解剖図が参考になります。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表