厚生労働省が発表している人口動態統計月報年計(概数)と、だいたい同じような結果となりました。現在日本では、1年間に生まれる子どもの数は約100万人程度。出産のピークは「30~34歳」の年齢層が1番多く、次が「25~29歳」となり、そして「35~39歳」と続いています。
以下に厚生労働省が発表している表(母の年齢・出生順位別にみた出生数の年次推移)を引用いたしました。
このグラフの「母の年齢、総数」を見ると、「20~24歳」「25~29歳」の年齢層が毎年減少傾向にあるのが分かります。
それに比べて、「35~39歳」の年齢層は横ばいであり、「40~44歳」「45歳~」の年齢層は出産数が増加傾向であることが分かると思います。
原因は晩婚化と子どもを作る意識の低下(不景気などで)、それに加えて不妊治療の技術の発達も関係しているでしょう。
今後もこの傾向は続いていくでしょうが、興味深いのは、出産数のピークとなっている「30~34歳」の年齢層です。この年齢層の数字が「増えるのか減るのか」、ということで、今後の人口の増減が決まってくるかもしれません。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。
お産の心得
もうすぐ赤ちゃんに会えますよ...
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか