胎児心拍確認は妊娠6週後半から7週前半にかけて確認された方が多いようです。早い人は妊娠6週以前(5人に1人程度の割合)にも確認できています。胎児心拍は妊娠7週でも簡単に説明していますが、心拍動とは赤ちゃんの心臓の鼓動のことをいい、超音波によってモニターに映し出された赤ちゃんにチカチカと動きがあれば、心臓が動いていて赤ちゃんが元気に育っている証拠です。
またこのころになると赤ちゃんの大きさを調べられるようになります。赤ちゃんの大きさは、頭骨のてっぺんからお尻の突出部の中点までの長さを測り、この長さのことを頭殿長(CRL)と呼んでいます。
上の写真(ピーコちゃん)は、妊娠7週と4日で心拍が確認された写真です。CRL(赤ちゃんの大きさ)は、1.19cmとあるのがわかります。
もう一枚、上の写真は(ゆきこさん)は妊娠7週と6日で心拍が確認、CRLは、12.1mm(1.21cm)とあるのがわかります。妊娠7週前後の赤ちゃんは、CRLの大きさで赤ちゃんの成長を測定し、この大きさによってて妊娠週数を逆算ないし補正していくことになるのです。
よく胎嚢や赤ちゃん(CRL)の大きさについての情報が欲しいと要望をいただくことがあるので、簡単に記載しておきます。参考:マタニティ診断ガイドブック第2版
胎嚢(GS) 6w5d→2.8(cm) 6w6d→2.9 7w0d→3.0、3.1 7w1d→3.2 7w2d→3.3 7w3d→3.4、3.5 7w4d→3.6 7w5d→3.7 7w6d→3.8 8w0d→3.9、4.0 |
CRL(赤ちゃん) 7w4d→1.0(cm) 7w5d→1.1 7w6d→1.2 8w0d→1.3 8w1d→1.4 8w2d→1.5 8w3d→1.6 8w4d→1.7 8w5d→1.8 8w6d→1.9、2.0 |
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。