sow | 周りの皆にサポートしてもらいながらの妊娠生活? 出かけたり、庭仕事、家事をして、気分転換をして、心配事は付き物でしたが、楽しく過ごしていました♪10ヶ月に入ってから、急に血圧が上がりだし、『妊娠高血圧症候群』と診断され、急遽入院…。それも最近のこと。血圧も安定してきたとのことで5日で退院でき、とりあえずはホッと一安心。でも、自宅安静とのことで、最後のウォーキングや体を動かしたりしたかったのですが、今は我慢の毎日。でも、あと少しの辛抱。赤ちゃんが無事産まれてきてくれることを楽しみに乗り切ります!! |
---|---|
よっし~ | だらだらしまくりの生活だった。人生でこんなにゆっくりダラダラしたのは初めてだった。体力低下が難産になるのでは、と少し心配です。 |
fuu | つらかった… |
べてぃ | つわりの時がしんどかった(たぶん程度は人並みぐらい)のと、8ヶ月終わり頃から、動悸や胃酸の逆流、腰痛、恥骨痛に悩まされましたが、5ヶ月~7ヶ月ぐらいの安定期は、自分でもこんなに快調でいいのかと思うぐらい元気でした。その期間に赤ちゃんがお腹にいる幸せを胸いっぱい味わった気がします。もうすぐ出産!赤ちゃんと一緒にがんばります! |
kaori | 妊娠初期は悪阻がひどく、辛かったけど、家族の絆や夫婦の愛情が深まった! |
かつどん | 産休に入るまでは(34週)、気が抜けず満員電車での通勤が辛かったけれど、大きくなってくるお腹や、元気で動く赤ちゃんに励まされました。生まれたら3ヶ月で職場復帰するので、産休に入った今は、本当に久しぶりにのんびり過ごして赤ちゃんがお腹にいる幸せを感じています。早く会えるのが楽しみなのとお腹からでてきちゃったらちょっと寂しいと感じるかも(笑) |
rie | 初産で不安もありましたが、8ヶ月まで仕事もでき、周りの人の支えもあって、順調にこれたように思います。後は出産を待つのみ!! ドキドキ。 |
プッチ | つわり後から食事がとても美味しく感じて、後期の体重管理がちょっと大変。 |
たまにゃん | 体調不良や一時は入院した事もあったけど、そういう事も含めて色々と貴重な経験になったし全体的には充実して楽しい妊娠生活を送れた。出産後は妊娠生活以上に大変な事があると思うけど、マイペース精神を忘れず楽しい気持ちで育児を頑張っていきたい。 |
はな | 2人目なので、子供の育児が 大変でした。長かったようででも 短かったような気がします。 2人の育児は不安ですが、もうすぐ会えます。 楽しみにしています。前回の検診では 胎児が少し小さかったので、大きくなってくれることを 祈っています。 |
優ママ | 今回もやっぱり切迫早産で21週から37週までの入院となりました。 決して楽しいマタニティライフではなかったけれど、大変だった分、 命の重さをずっしり感じました。 あとは赤ちゃんの、誕生を待つのみ。 |
タロちゃん | つわりも、ほぼなかったし、職場の人の優しさも感じれたし、妊婦雑誌に載ったり、安定期に入った夏には旦那さんと日光に行って、温泉入ったり、登山したり、だいふマタニティー生活を楽しめました♪ 妊娠後期の検診で、動きすぎで、子宮口までが短くなってると言われてからは、家でグータラしてましたが、ベランダガーデニングはしちゃったりして、癒される家になりました♪ ちょっと安静にしてたお陰で、また順調になったので、掃除を頑張ったり、近所に買い物には行くようになりましたが、眠気が凄い時は、一回も外に出ない日もあります★ 今日が、そんな感じ☆ チビグッズもほぼ準備出来たし、入院準備もバッチリの予定! 後は、チビちゃんが無事に産まれてくれるだけだぁ♪ |
大吉ママ | 結婚してすぐに分かった妊娠。大きなトラブルもなく毎日充実した日々を過ごしています。順調すぎてお産が無事にできるか不安もありますが、今は早く会いたい!!気持ちでいっぱいです。主人が協力的で出産後のイクメンぷりが楽しみです☆ |
心 | 人生最高のひととき。 |
tori | 初めての子供なので、夫婦二人の生活が終わるかと思うと少し複雑だけど楽しみ |
azuki | 家のリフォームと引っ越しで、体が思うように動かずイライラしてしまった。 周りの友達は妊娠期間は幸せ気分がいっぱいだったてみんな言うのに、私は引っ越しで頭が一杯だった。もっとゆったり妊娠した幸せに浸りたかった~。 |
ようちん | 上の子のお世話で手一杯、お腹の赤ちゃんのことまで考えてあげられなかった・・・ |
tokotoko | 2週間後に帝王切開です。どきどきどき |
めがね | だめだー、とてもとても余裕がなくて産んでからじゃなきゃ振り返られない!! |
タニコ | 二人目ですが、妊娠期間は1回目よりつらいです(継続中)大きなお腹が重い、足の付け根や腰が痛い、不眠、トイレが近い、漏れる…もう早く終わってほしいのが本音。あと3週間もあるなんてつらいです。 |
まひろ | 初産婦ですが、つわりもなく今まで過ごしてきたので、可能な限り旅行に行ったり、赤ちゃんのスタイを手作りしたり、エコー写真をいれるアルバムを手作りしたりと楽しく過ごせたと思っています。周りの人に支えられて、感謝いっぱいの楽しい妊娠生活でした。あと少し、がんばります。 |
なかちゃん | 大きめの子宮筋腫があり、妊娠継続が危ぶまれることや、妊娠初期からトラブルも少なくありませんでした。度々ドクターから受診や安静、服薬の指示がありましたが、どうにか今までマタニティライフを送って来られました。 周りの方たちの理解と協力を得ながら、仕事もどうにか8ヶ月まで続けることが出来、母親としての先輩たちの心強いご支援とても感謝しています。私自身の不安をぶつけてしまい、同じく初めての旦那さんを悩ませてしまったこと…数々あります。謝りたいです、ごめんなさい。 まだまだ未熟な母親ですが、これから家族の大切さ、有り難さを日々感じていけるよう努力していこうと思います。突然のことでしたが、この貴重な時間をくれた皆様、そしてなかちゃん、ほんとにありがとう。そしてこれからもよろしくね~!! |
飴 | 初期の切迫流産、妊娠4ヶ月めからの遅いつわりと仕事と家事とでパタパタしていましたが終わりが見えてきた今はもう少し妊婦生活を楽しんで送るべきだったかなと思います。幸いつわりが軽かったので辛かったとは感じませんでしたがどんどん重くなる体で動くのが億劫になりあまり出歩かなくなってしまいました。 |
nami | 今日でとうとう予定日まで1ヶ月となりました☆本当にあっという間ですくすく成長してくれた我が子と支えてくれた旦那さんや家族に感謝の気持ちでいっぱい!!あとは私と赤ちゃん二人で力を合わせて出産を乗り切りたいです^^ |
まめ | 寝返りの度に起きてしまい、良く眠れずに睡眠不足の日々が続いたが、日常生活は充実していた。 アルコール好き、しょっぱい物好きの私には食生活が我慢の日々でちょっと辛かったが、妊娠がもうすぐ終わる、お腹の子にやっと会えると言う事の嬉しい反面、出産の不安、お腹から居なくなってしまうと言う淋しさもあり、複雑な気分。 |
めい | 体重管理もう少しきちんとすればよかった・・・ |
naotan | お腹が張ったり足がむくんだりいろんなマイナートラブルに悩まされつつも点なんとかここまでこられて嬉しいです。教師を続けながらの妊娠生活に不安はありましたが、逆によく動けてよかったと思います。早くわが子に会いたいです! |
mayu | 入院したり安静にしたり、イメージしたマタニティ生活と全然違いました。 もうすぐ終わり、子育てが始まると思うと、これまたドキドキ・・ でも全部初めてのことなので、できるだけ落ち着いて出産に臨めたらなと 思います^^ やっぱり怖さもありますが、楽しみです!! |
てる | 毎日家でゴロゴロぷくぷくしてる私に文句一つ言わないで我慢してくれ、正直あまり家事に積極的ではない旦那さんだけど妊娠する前より旦那さんの事が好きになりました。 |
ひな | 長いようで短かった妊娠生活。仕事をしながらの悪阻など大変なこともあったけど、がんばった自分とお腹の赤ちゃんを褒めてあげたい! |
ヒヨコ | 8ヶ月以降逆子に悩まされ頭がいっぱいだった。臨月でやっと直りほっとしている。 |
よめこ | 初期に緊急入院し、これからどうなることやらと不安でいっぱいでした。でも情緒不安定になることもなく、体調面でのトラブルもなく驚くくらい順調でした。幸せな気持ちで毎日過ごしています。赤ちゃんに早く会いたい気持ちもありますが、ずっと赤ちゃんを独占していたい、こんな幸せな日々がもっと続いて欲しいという気持ちです。妊娠中ずっと気遣い、支えてくれた主人に心から感謝しています。 |
jin | 未だに悪阻に悩まされてます。吐き癖がついてないか心配。 |
チューリップ | 4人目とあって、苦労続きでした。先生は、4人目で優雅に妊婦生活を送る人は誰もいませんと励ましてくださいましたが、笑えることが少なかったので今は、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることを願うばかり。 |
みー | 張り止めももうすぐ終了、ベビちゃん早く出てきて身軽になりたいよ!! |
minyo | つわりもなく トラブルもなく、妊娠してからのほうが体調もよく このまま妊婦生活を続けていたい。 |
ebiko | 3日前におしるしもあり、後は陣痛待ちの38W妊婦です。 震災から始まり、上の子たちのお世話に加えてつわりやおなかの張り、いろいろな不快症状など大変なことばかりでしたが、今となれば最後の妊婦生活をもっと楽しめたらよかったかなとも思います。 いつも「いつ陣痛がくるのか」でストレスに感じたりしてしまうので、最後くらいは赤ちゃんが生まれたいときをのんびり待って、リラックスして出産に臨みたいと思います。 |
ga-ga | 切迫早産での入院がつらかった。今日退院しました。 |
のん | 赤ちゃんを抱ける想像するだけでウキウキします。 妊娠中はみんなが優しくてのんびりできて幸せでした。 |
aya | 赤ちゃん待ちの頃は妊娠がゴールだと思ってたけど、甘かったです! 早く赤ちゃんを抱きたい。。。 |
ぺこりん | 妊娠が花粉症時期にスタートしたのが悪かったのか 最初から最後まで鼻炎に苦しみそうです 産んで治らなかったらどうしよう・・・ |
KEKO | 憧れの妊娠初期は震災に始まり、いろいろと考えさせられた10ケ月でした。楽しむ余裕はありませんでしたが、私たち夫婦に命を預けてくださったことに感謝し今は子供に会えることを楽しみにしています。 |
かず | 二度目の出産です。長男のことで色々ありました。実母がなくなってから初めての出産なので入院中の長男が心配です。 |
パピヨン(^-^) | 振り返ればあっという間(^^)産まれたらどんな生活がまってるのか、まだまだ想像付かずです^^;あと何日で陣痛がはじまるんだろう?同じ時期の人!自分を信じて頑張りましょう(^O^)/ドキドキ |
やっち | 人間の身体ってすごいなぁの連続でした。 夫婦の絆も深まったし、お腹の中の赤ちゃんがいたから頑張れたこともたくさんあります。 |
まめ | 待望の妊娠だった。もっと楽しみたかったが、働きながらだったため、あまりマタニティライフを楽しむ余裕がなく、産休に入り楽しもうと思っていた矢先に切迫早産で入院。未だ出産準備もできず、ストレスも溜まる一方でした。今はただ、無事に生まれてくることを願っています。 |
大阪帰りたい | 原発事故があった後に、東京に引っ越して、産院を決めるのに苦労しました。上の子が不安定になたりもして、どたばたの妊婦生活でした。 |
Lucy | やっと授かった赤ちゃん。初期の頃は毎日がドキドキで、心拍が見えた時のあの感動は忘れられません。その後も順調に育ちますようにと日々祈りながら、胎動を感じ一緒にいる喜びを実感し過ごして来ました。もうすぐ赤ちゃんに会えると思うと喜びと期待でいっぱいです。 |
はる | 切迫流産で8か月に入るまで自宅安静で大変だった。入院も2 週間しました。 |
ゆきら | 妊婦さんの気持ちがよくわかった。病気じゃないとよくいわれているが、今後いたわってあげたいと思った。 |
あゆ姐。 | 予定日まであと1週間です。過ぎてみればあっという間の妊婦生活でした^^ 初産なので陣痛がどのようなものか分からず、心の準備も全然出来ていません…。でもビビっていた分来てみれば意外と冷静…(?)な気もしています。 名残惜しいような早く産みたいような、微妙な心境です^^; |
emma | 原発事故の影響に振り回されたマタニティライフでした。不安すぎてしんどいとおもうことも多々あったけれど、赤ちゃんの力強い胎動に救われながらもうすぐ妊娠生活も終わりです~元気で産まれてきてね! |
まらいあ | 自分のマタニティーウエアを作ったり、赤ちゃん用の肌着、ベビードレス、そのたもろもろを沢山作り、結構忙しかったなぁ… そろそろ終わりかと思うと、なんだか名残惜しいです。 |
かるちゃん | つわりで6ヶ月まで吐き続けて、産休入るまでしんどかったけどもうすぐ妊婦生活も終わりかと思うとちょっと寂しい。一心同体なのもあと少し。激しい胎動に困りつつも、毎日話しかけて楽しんでいます。早く会いたいなあ♪ |
salty | 予定日42日前まで仕事を続けました。産休に入ってからのこの6週間は自由を満喫しました。振り返ると様々なマイナートラブルが付きまといはしたけれど、人の親切心に触れ本当に幸せな10ヶ月でした。世のお母さん方は誰もがこんなに幸せにに思いをして出産をしているんだなぁ~と感慨深く思いました。 |
くーたん | 先週高熱が出て入院か・・・と思いましたが、復活。 たぶん陣痛が来るまで仕事を続けます。 元気に生まれてきてくれるのを楽しみにしています。 |
ゆう | 仕事をしていたのもあり、つわりがしんどかったけど女に産まれてきて、妊娠もでき、いい経験が出来たと思います。後は無事に産まれてくれたら安心です。 |
vail | 長かったような、短かったような…。あと一ヶ月で生まれてくる赤ちゃんのことを思うと、もっと色々勉強したり用意しておくことがあった気もしますが、このパンパンのお腹とギシギシの足腰を思うと、もう今日出産でもOKだと思います(笑)グッズの準備や両親教室は主人と一緒に楽しんだので、良い心の準備になりました! |
もことも | 切迫・破水・震災、震災による毎日2時間ずつの自動車出勤、そして再び切迫。良くがんばってくれた赤ちゃんに早く会いたいです。 |
さくらんぼ | 職場の仲間への理解を求めるのが、とても勉強になったなーと思います。産休中も職場から電話がかかってくるし、その時の対応など、妊娠そのものだけでなく、それにともなう周りとのお付き合いの方法を学んだ「人生勉強」の場でした。 |