年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
「妊娠関連のSNSを1度も利用したことがない」が 66.4 %と全体の3分の2程度を占めました。インターネット上ではSNSの存在が目立つものですが、決して参加経験がある方ばかりではなく、観閲だけの方が半数以上を占めていることが分かります。
この統計はアンケートに答えてくれた方たちのものなので、ある程度はネットコミュニティに参加意思があると思われます。それを考えると、実際の利用者はもっともっと少ないと考えてよいでしょう。
では不妊関連のSNSは参加意味のあることなのでしょうか?
こればっかりは個人差があるとしか言いようがありません。
「小まめにチェックする時間がない」、「交流が苦手だ」、「面倒くさい」、など、SNS利用が不向きな方もいらっしゃるでしょう。また交流は思っている以上に時間を使うし、相手に対しても気を使うので、ストレスを感じてしまうこともあります。
しかし現在「孤独感」を強く感じている方、また不妊、妊娠関連の疑問がある方などは、1度参加してみるのもいいかもしれません。SNSにうまく参加するにはポイントがありますので、以下にまとめてみたいと思います。
掲示板など利用は常連さんがほとんどです。なので過去に同じような質問が何度もあると「またか・・」と感じて、答える気持ちがなくなることがあります。また複雑で限定された質問も見送られることがあります。不妊治療を長年されている方でも断定した答えは言いづらく、経験談でお話することが多いようです。
また書き方が雑だったり言葉遣いが悪かったりすれば、答える気持ちが失せるのは当然のことでしょう。コメントをもらえることが当然だと思っている人がいますが、それは勘違いです。
ただ返信にはタイミングもあるようです。管理人から見ても「なぜレスがつかないんだろう?」と感じる質問も中にはあります。同じような質問でも、何人もの方から返信がつく場合もあり、まったくつかないこともあるみたいです。
新しく新規スレッドを立てられる方も多いのですが、それだとどんな人が返信をくれるかが分かりません。それよりお薦めは、自分に合う人を「現在あるSNS内」で探すことです。すでに交流が続いている場所に、新しく入っていくのには抵抗を感じるかもしれません。しかし本当に自分に合っている人ならば、きっと温かくあなたを迎えてくれるでしょう。
SNS内でお友達を探すときには「自分に合うかどうか?」の他に、「どのくらいの速さで更新されているか?」、「1回の書き込みの長さはどのくらいか?」もチェックをしてみてください。あなたが同様に参加できれば、交流はきっとうまくいくはずです。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...