e-妊娠top 妊婦健診記録 妊婦健診の記録・4回目(17w)

妊婦健診の記録・4回目(17w)

妊婦さんとパパ

妊娠週&出産カウントダウンの設定

妊娠判定から出産まで、1人の妊婦ゆりさん(仮名)の妊娠症状と妊婦健診の様子を紹介します。はじめての妊娠で健診に緊張する人や、どんな検査をするのかわからない時の参考にしてください。安定期に突入した4回目の妊婦健診は妊娠5ヶ月、17週です。

体重測定

1回目の妊婦健診から比べてプラス1.5~2キロの増加でした。今月は会社の健康診断もあったので健康面や体重を気にする機会が多かったようです。

外見的な変化としてお腹のふくらみや、インナーのサイズが変わったことが目立ちました。通常のサイズアップと違い、お腹周りだけが変化していくのでサイズ選びが難しくなりはじめます。

問診

妊婦健診も4回目になり担当医との会話もしやすくなったと感じ、気疲れも減ったようです。担当医も気さくな先生で症状が話しやすいと感じています。

妊娠5ヶ月の問診では、つわり症状も治まって安定期らしい生活が始まったことを話しました。先月パパが溶連菌になりましたが、ゆりさん自身には感染しなかったことも話しました。

今月は会社で健康診断が予定されています。妊娠中は血圧など数値が変わることもあると聞きました。健康診断時には妊娠中であることを伝えてから受けました。

腹部エコーに切り替え

妊娠5ヶ月エコー

妊娠5ヶ月の妊婦健診から腹部エコーに切り替わりました。腹部エコーとは、高い超音波をお腹にあてて、内部の状況を診断することです。超音波検査とも呼ばれます。今までの経腟エコー検査では下半身に力が入りすぎたり、慣れない姿勢で緊張しがちだったので少しホッとしたのが本音です。

腹部エコーでは子宮や下腹部に検査用ゼリーを塗って、滑りをよくした状態でプローブを肌表面にすべらせます。少しヒヤッとした感覚もありますが、経膣エコーよりもリラックスして痛みも感じずに受けることができました。

ゆりさんは腹部エコーに切り替わってゆとりが出たようで、5分ほどエコー検査の画面を眺めていたそうです。赤ちゃんの顔部分がわかりました。

エコー写真は顔がアップで写っているものもあろ、より赤ちゃんの成長が実感できました。妊娠5ヶ月の子宮は大人の頭程度と言われています。だんだん赤ちゃんの部屋が大きくなっていると感じました。

妊娠5ヶ月の受診料

妊娠5ヶ月の妊婦健診の受診料は1600円でした。これは自治体の妊婦健診割引を適用して、9600円から8000円さしひいた金額です。

妊婦指導料として3500円。自費診療の超音波検査代が5300円。腹部エコーと経膣エコーの金額は変わりませんでした。もしも自治体の割引がなければ妊婦健診費用が1万円近い支払いになるので、実際に券を活用してみると自治体のサポートは受けるべきだと感じました。

17w頃の妊娠症状

妊娠5ヶ月エコー

妊娠17wにはいったゆりさんは、今まで食べたくなかった揚げ物も平気になって、あっさりメニューよりもがっつり食べたい気分に変わりました。カレーライスが無性に食べたくなったり、アイスを食べたくなることも増えました。

小腹がすいたときはチョコレートを少しずつ食べて、一気に食べないように注意しました。パンよりもお米・麺類を好んで食べています。

トイレの回数は普通で、デスクワークを続けていますが特に頻繁に行きたくなることはありません。

妊娠症状は楽なので、今度は体重増加が気になります。このまま食生活に気をつけていくことが理想ですが、無性に食べたくなるものを我慢していくこともイライラに繋がります。

まだ仕事は続けていきますが、少しお腹が膨らんできたので行動するたびにお腹を守る姿勢になったり、人込みや段差でも注意して移動することで疲れやすく感じる日もありました。

もうすぐ戌の日

妊娠5ヶ月にはいったら、戌の日に腹帯を巻いて安産祈願をする風習があります。戌の日は神社やマタニティ関連の情報誌やサイト、カレンダーでも確認できます。毎月異なるのでそれぞれ該当月をチェックしてください。

戌の日に安産祈願する理由は、たくさんの赤ちゃんを安産でうむ犬にあやかることからです。戌の日にこだわると予定が合わなかったり、体調を崩してしまうことも心配です。

妊娠5ヶ月にはいったゆりさんは、東京の水天宮に安産祈願にいく予定を立てましたが、実際は一緒に行く両親の予定を考えると候補日が作れませんでした。

戌の日にこだわることをやめて、両親と出かけやすくて天候のよい日曜日にお参りを計画しました。天候が悪くて足元が心配なときは翌月にずらすという手段もありでしょう。

日曜は戌の日ではなくても水天宮は混んでいました。祈祷は家族は後ろで、1回に8~12人の妊婦さんが参加しました。お神酒・安産お守り・腹帯に貼り付ける布製のお守りを授かりました。

戌の日のお参りでは岩田帯(いわたおび)というさらしの腹帯を巻きますが、現在ではもっと簡単にワンタッチで装着できる腹帯(妊婦用ガードルなど)が人気です。お参り用と普段使い用と使い分ける妊婦さんもいます。

パパのお手伝いに感謝

妊娠5ヶ月になって、ゆりさんのつわり症状は楽になりましたが重たいものを運んだり、無理な作業は控えるように心がけています。そんなときにパパの協力で、買い物荷物を持ってもらったり、食器洗いや洗濯を手伝ってもらうことで負担が軽減されています。

次回健診、5回目(21w)

関連ページ:
妊婦健診記録top 健診、3回目(12w) 妊娠5ヶ月 妊婦帯、腹帯、岩田帯 安定期の楽しみは?

\ Pic Up /