e-妊娠

出産後掲示板 e-妊娠

現在は観閲だけの利用です。



深刻な状況 投稿者:悩める夫 投稿日:2009/03/07(Sat) 00:48 No.1356  
初めて書かせていただきます。
初の子供が産まれました、父親です。

ただ、問題がありまして。

産まれるはずの無い血液型の子が産まれました。
妻は、そういうこともあるんだよと言いますが
内心信じれない心境です。

DNA鑑定をする前にお聞きしたいことがありまして。
妻を信じたいのですが、なにぶん知識が無く。

子作りの日から、260日で3300gの子が産まれるものでしょうか?
教えていただけませんか?
どうしても空白の1ヶ月があるように思ってしまいます。
妊娠10ヶ月といいますがこれでは9ヶ月も無いきがします

 Re: 深刻な状況 ひまわり - 2009/03/10(Tue) 04:38 No.1357  

はじめまて。

悩める夫さんと奥様が何型かはわかりませんが、遺伝子の
突然変異で、本来なら生まれるはずのない血液型の子供が産まれた特殊な例も有る為、ABO血液型のみで親子関係を疑うのは確実ではないと思います。

でも赤ちゃんは10ヵ月間お腹の中にいます。最終月経日の
日から0週0日と数えていきます。

子作りの日から数えても260日で産まれるのは少し早いような気がします、大体ですが295日ぐらいから300日ぐらい
ではないでしょうか。

ぜんぜん参考にならずすいません。

 Re: 深刻な状況 さちこ - 2009/03/31(Tue) 23:32 No.1359  

こんばんは。
赤ちゃんの血液型は、一歳くらいまでは変動すると、産婦人科で言ってましたよ。( 生まれて ついでに調べてもらおうと思ったのですが)
それから、うちは4月8日に子作りをして、12月8日に 三週間早く生まれているので、心配なさらないで大丈夫ですよ~

 Re: 深刻な状況 もも - 2010/03/08(Mon) 19:58 No.1362  

逆に疑問に思ったのですが、産まれたばかりで血液型って分かるものなんですか??

妊娠週数は、排卵日を2週0日として数えます。
40週が予定日ですから、排卵から予定日までは約38週間。
260日後に出産されるのは普通のことですよ。
というか、むしろ子作り(排卵の時期)から260日前後で産まれないと計算が合いません(^^;









 Re: 深刻な状況 くま - 2010/04/28(Wed) 01:46 No.1363  

失礼ですが、お子さん、ご主人、奥さんともに何型か教えていただけませんか?

たとえば、A型とB型、A型同士、B型同士からなら25%の確率でO型が生まれます。
(厳密には、A型のほとんどはAO型、B型のほとんどはBO型なので。)
なので、お子さんがO型だった場合は
両親の片方がAB型でない限りは、普通にあることになります。

あと、ご両親の年代(30年前前後)だと、
そもそも血液型の判定が雑で、間違った型で認識されている場合もあります。
そういった可能性もあるので、まずはお互いの血液型を
もう一度調べてみる方がいいかもしれません。


はじめまして 投稿者:あんころ 投稿日:2009/09/18(Fri) 12:39 No.1361  
みなさんにお聞きしたいのですが、、、
現在1ヶ月になる女の子です。
この頃よく顔を真っ赤にして踏ん張っています。うんちは出てるので便秘ではないと思うのですが・・寝起きやおっぱいの後によくします。
その他手足をバタバタさせてつっぱったり泣いたりして抱きづらい時もあります。
これ位の赤ちゃんには良くあることなんでしょうか?
なかなかげっぷがでないのでそれも原因があるんでしょうか?


教えてください 投稿者:あみ 投稿日:2007/09/28(Fri) 13:34 No.1178  
7月に女の子を産んでから2ヶ月半悪露がとまりません。一ヶ月検診の時には何も言われず、量も少量で生理の時のような赤い血です。臭いや痛みはありません。何か病気でしょうか?
似たような経験なさた方いますか?

 Re: 教えてくださ... みっふい - 2009/02/14(Sat) 11:12 No.1355  

私も結構長く続きました。10月出産してたぶん1月初めくらいまであったんじゃないかな??
でも今はもう出血なくなりました。
私も一ヶ月検診で相談したのですが内診もしたし特に何も言われなくて不安でしたが先生が言うのだから大丈夫なんじゃないかな?と思います。
年齢とかもあるらしく私は33歳で初産だったので結構体の回復が遅かったと思います。
半年も続くようならおかしいかもしれないので婦人科にいったほうがいいと思いますが。。。


水ぼうそう 投稿者:なの 投稿日:2008/07/26(Sat) 18:40 No.1337  
はじまして。1歳の娘が水ぼうそうになってしまい、病院にも行って薬など貰って、体に塗ったりで水ぶくれは無くなってきたのですが、痕が残るんでしょうか?教えてください。

 Re: 水ぼうそう けんけん - 2008/09/13(Sat) 21:59 No.1347  

今更ですが…もし見ておられたら。
水ぼうそう。ようは水痘ですね。
ご心配なく。あとは残りません。綺麗スッキリ治りますよ。


お風呂嫌い 投稿者:ひまわり 投稿日:2008/08/28(Thu) 00:53 No.1343  
初めまして。

7ヶ月になる男の子のママです、タイトル通り息子は

お風呂が大嫌いでと言うか浴槽が嫌いで入れると暴れて

泣きじゃくり体を洗うどころではなくなってしまいます。

なのでいまだにベビーバスにお湯を入れてなんとか

洗ってます。(ベビーバスだと泣かないので)

でもやっぱり小さくて十分に温まってはいなくこれから

寒い時期になるので心配です。どうしたら浴槽に嫌がらず

入ってくれるようになるでしょうか?

同じような経験をされた方いらっしゃったらご意見下さい。


関節の痛み 投稿者:くれあ 投稿日:2008/04/19(Sat) 04:06 No.1323  
初めまして。
今年3月5日に双子を出産しました。
妊娠中は、産道が短くなってしまい、
去年の12月1日からずっと入院生活でした。
しかも24時間休むことなく、点滴。。。
ウテメリン、リトドリン、マグセント、マグネゾール、
の順番で長期間使用してました。
その副作用なのか、関節のこわばりがひどく、
寝起きがとても痛いです。
21日にリュウマチの検査にいきますが、
不安でしかたありません。
このような体験をされた方、いらっしゃいますでしょうか?
いろいろお話を聞きたいです。

 Re: 関節の痛み あさひ - 2008/06/21(Sat) 00:15 No.1336  

今頃返信ですみません。
私も12月から4月に産むまで入院していました。
マグセントにウテメリン・・・懐かしい響きです。
私は指先のむくみというか、こわばりがありました。
リウマチの検査もしましたが、異常なし。
退院後すぐは手首の関節は腱鞘炎になりましたよ。
今はどちらも大丈夫。しばらく薬漬けで動かなかったせいも
あるかもしれませんね。
くれあさんも今は大丈夫なのかも?と思いつつ、
見つけたので返信してみました。


水分補給について 投稿者:ひとみ 投稿日:2008/06/08(Sun) 09:04 No.1333  
生後一ヵ月半になるママです☆
母乳が出なくて完ミで育てています。
お風呂上りに、麦茶や白湯を飲ませると本人は飲みたい感じなんですが、呼吸が苦しそうなぐらいものすごい勢いでむせてしまいます。哺乳瓶の乳首もかなりきつめに閉めているのですが、
毎回すごい勢いでむせてしまって…。
なんだかかわいそうになってしまい、ものすごいむせ方なので、あげる私も怖くなってしまいます。

これから暑くなるし昼間も水分補給をしなくてはと思っているのですが、ミルクは3時間おきだし…悩んでいます。
お風呂もミルクの時間に合わせて入れてミルクを与えた方がいいのでしょうか??
それとも時間に関係なく水分補給の時に少量のミルクをあげてもいいのでしょうか??

 Re: 水分補給につ... カリュン - 2008/06/16(Mon) 15:54 No.1334  

はじめまして。
5ヶ月半の娘のママです。
うちは混合ですが、うちもむせやすいので敢えて白湯や麦茶を上げていません。
その代わり、混合ですので、普段おっぱいの後のミルク時には10~20mlほど余分にお湯を入れて薄めて上げるときがあります。
つまり60ml分の粉ミルクに70~80mlのお湯を入れるという感じです。

でも赤ちゃんて胃の容量が小さいので、ひとみさんのお子さんの場合、お風呂前のミルクを、例えば普段100ml上げていたなら、80mlをお風呂直前のミルクの時間に普通にあげて、風呂上がりに20ml分の粉ミルクを30ml分くらいのお湯で薄めに上げるようになさってはどうですか?

お茶や白湯って、最初の一口はゴクゴク、って飲んでくれるけど、そのうちはき出して、それが上を向いて飲んでるものだから喉に戻ってしまいゲホゲホとむせてるときもあります。
うちの子がそんなふうに吐きむせていたのでそうではないかなと思いました。

わざわざ風呂上がりがミルクの時間になるようにすると、赤ちゃんがお腹が空いてお風呂中に泣いちゃうかも知れません。
お風呂タイムは楽しくなるよう入れて上げてください。
そしてお風呂上がりの時間が前回のミルクの時間の1時間半~2時間後くらいになるようにしてあげ、お風呂上がりに薄めのミルクをあげてください。
赤ちゃんも薄くても麦茶より美味しいミルクだからきっと喜んでくれますよ^^

お茶は今はちゃんと飲んでくれなかったなら、離乳食時期に再トライしてください。
味覚が発達してきてるので、その頃にはお茶のおいしさにも少しずつ慣れてくれると思いますよ。

 Re: 水分補給につ... ひとみ - 2008/06/20(Fri) 14:18 No.1335  

カリュンさん

ありがとうございます。
ミルクってうすめて飲ませてはいけないと育児書に書いてあったのでどうかなって思ってたんですけど、大丈夫なんですね。

白湯や麦茶もいずれは飲めるようになるし、焦らずのんびり
飲ませて行きたいと思います。

うちの娘はお風呂が大好きなので幸いにもお腹が空いている時に入れても大丈夫なんです。

お風呂前のミルクの量を調節してお風呂に入れてみようと思います。本当に有難うございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT -