すべてのパパが育児に協力的とは限りません。家族は大事だけど育児は女の仕事と思ってたり、仕事の忙しさやストレスから育児に余裕が回らなかったり、育児より他の事に興味を奪われてたりと理由は様々でしょう。
「育児は夫婦で協力を」と言われても慣れない育児生活やストレスから、夫婦間は以前より悪くなりがちです。 経済的にも厳しくなりますし、会話や夫婦生活も減少してしまいます。それに育児についてのお互いの食い違いなどもあったりします。
さらにもともと望んでなかった子ども(できちゃった婚)や妊娠期間中にすっかり相手への感情が冷めてしまっている場合、育児をする「やる気」すら薄れてしまっているケースもあると思います。
ともあれママは育児を放棄するわけにはいきません。育児への負担を減少させるためには、やはりパパの協力が必要なのです。
まずパパがほとんど育児に参加していなかったら、ちゃんとパパに相談するべきです。
以前にそれが原因で喧嘩になっていたりしたら「また同じことになるんでは?」と思ってしまうかもしれません。
まずは「これだけはお願いね」と赤ちゃんのお風呂や休日のお散歩など、何かひとつをお頼みしてみましょう。
しかしいくら言っても効き目がない場合は「協力してもらう」から「協力させる」に考えを変えてみましょう。
パパは育児に対し興味がありませんので興味を持つように誘導してみます。パパの性格はあなたが一番知っています。いろいろと試してみてください。
協力が当たり前だと思いすぎると、ついお頼みする時の言い方が厳しくなります。まずはパパの事も尊重する。そして協力してくれたときには「ありがとう」と言うだけでパパもまたやろうという気がおこります。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...