首がすわりだすと赤ちゃんは世界を立体的に見ることができるようになります。それまでは自分の顔の上にあるものしか見れませんでしたが、首が動く事によって見れる範囲が広がり距離感が生まれてきた訳ですね。
そしてこの頃には好奇心が発達して興味があるものを目で追ったりしてますよね。ジーとある一点を見つめていたり何か音がすると耳を澄ませ聞いてます。大人のように自分でいろいろ考えているのかもしれませんね。
首のすわりが遅いとそれからの発達も遅れる傾向があります。それは首がすわらないと"おすわり"ができず、おすわりができないと"立っち"ができないからです。
首のすわりは「引き起こし反応」と呼ばれる方法で試します。赤ちゃんが寝ている状態から両手を持ってゆっくり上半身を起こしていきます。首が倒れないで軸から外れずに垂直に付いてこれれば完了という訳です。
トレーニングはうつぶせにして頭の上におもちゃを置いたり呼びかけたりして頭を上げる練習をすると効果的です。
子どもの発達が遅れ気味だとちょっと心配になるかもしれません。しかしその子にはその子なりの成長のペースがあるのですから神経質になる必要はないでしょう。
実際赤ちゃんのときの遅れが青年期の成長に影響する事はまずありません。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません