1才半を過ぎてくるとママやパパは何でも「いやいや」とお付き合いしなければいけません。
オムツの種類がいや!スプーンの色がいや!ママがボタンをはめてしまったのが気に入らない。パパと同じ物じゃないから気に入らない!
わがままの限りをつくしヒステリックな大声をあげる我が子に、怒りすらこみ上げてくるママも少なくないでしょう。なんたって理屈がまったく通じません。
反抗する子どもにママやパパが「感情的になるな」とは無理というもの。しかしわがまま度では子どもにかないません。結局イライラしてしまうのは大人ですよね・・
最も効果的なのは「子どもに選択権をもたす」方法です。二つの物を置き「どっちがいいの?」と訊ねるといった感じです。
ここまではほとんどのママもやっているでしょう。上級者(?)になると物がなくても選択肢が出せます。一例を挙げます。
どっちを選択しても目的を達成できるように誘導します。選択肢はすぐ浮かばないかもしれないから、いつも子どもがぐずる場面の選択肢を用意してみてください。
現実的には朝時間がなかったり、いつもいつも子ども中心ではいられなかったりしてつい「カッ」としてしまうでしょう。
しかし少しすれば「いやいや」は言葉で表現できるようになります。「○○だからいや!」とか「○○はきらい!」と感情を少しずつ言葉で表現できると反抗は一気に減ります。
それまであと少しの辛抱です。この時期は泣いたり物を投げたりする表現方法でしか自分の感情を伝えられないのです。まだまだ赤ちゃんなのですね。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど