年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
排卵障害とは、排卵が規則正しく行なわれていない状態を指し、不妊原因の1つにあげられています。排卵が全くない「無月経」のほかにも、月経周期が乱れている「生理不順」も排卵障害に当てはまります。
排卵障害の原因には、大きく別けて心因性のものと内分泌性のものがあります。心因性の排卵障害では、ストレスや重圧、無理なダイエットや不規則な生活などを繰り返すことで、今まで規則的にあった排卵がなくなってしまうことがあります。
その他にも上記のような心因性の原因がないのに、内分泌のバランスが悪いこともあります。多嚢胞性卵巣症候群、高プロラクチンと呼ばれるものが代表的です。
排卵障害の治療には「ホルモン療法」が必要になります。排卵が行なわれないことには、妊娠はありえません。そこで「排卵誘発剤」と呼ばれる薬を月経周期の5日目あたりから5日間服用して、卵胞(卵子の入っている袋)を人為的に成長させてやるのです。
排卵障害の多くの場合は、排卵誘発剤(クロミッドなど)を服用することで排卵が起こります。しかし重度の排卵障害になると排卵誘発剤が無効なケースもあり、このような場合の治療ではHMGという注射をしていくことになります。(ゴナドトロピン療法)
排卵 無排卵性月経 内分泌異常 多嚢胞性卵巣症候群 高プロラクチン クロミッド 排卵誘発剤 卵胞 HMG ゴナドトロピン療法
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断