年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
排卵とは、月に1度卵巣から卵子が排出されることです。排卵された卵子が精子と出会うことを受精といいます。この卵子が排卵される日ことを「排卵日」といい、排卵日の付近に性交をすることで妊娠する確率が高くなります。
基礎体温を測っていると排卵後には体温が高くなることが特徴です(高温期)。つまり高温期に入れば「排卵があったと確認できる」わけです。
排卵日は次回の生理予定日の2週間前になります。1~2日の誤差はありますが、これは月経周期が短い人でも長い人でも変わりがありません。
排卵は脳の下垂体が卵巣に働きかけることによって起こります。卵胞刺激ホルモン(FSH)が卵胞を大きくして、そして時期が来れば黄体形成ホルモンが大量に分泌され(LHサージ)、卵子が排出されるのです。
不妊治療の1つ「タイミング法」とは、この排卵する時期を医師が見極めていく治療法です。医師が卵胞の大きさを定期的にチェックをしていき、そして排卵が近づくと「性交を持ってください」と指導されるわけです。
一般的に卵子が卵胞から排卵する大きさは2cm程度です。排卵が起こると抜け殻になった卵胞は黄体化してプロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌するようになります。
排卵が起こらないことを「排卵障害」といい、この状態では妊娠することはありえません。妊娠するためには、まずは排卵することが何より大切なのです。
排卵→ovulation
卵子 卵胞 卵巣 卵胞刺激ホルモン(FSH) 基礎体温 下垂体 黄体形成ホルモン LHサージ タイミング指導 プロゲステロン 排卵障害
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明