←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
卵巣とは、子宮の左右両側にある親指くらいの大きさの臓器です。赤ちゃんの卵「卵胞」が育つ場所です。卵巣から卵子が放出されることを「排卵」と言います。
女性は卵巣内に生まれたときから数百万個の卵を持っています。これを原始卵胞といい、思春期になると原始卵胞が成熟卵胞となり、さらには月経が起こるようになります。そして月に1個ずつ卵子が放出されます(排卵)。
卵巣から分泌される女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」があり、これらのホルモンがいつ妊娠してもいいように、子宮内膜を肥厚させ赤ちゃんが育つ環境を作り上げています。
卵巣では下垂体からの刺激により、この卵胞が常に排卵するために準備が行なわれているのです。不妊治療では、この卵巣内の卵胞の大きさをチェックする「超音波診断」が基本となります。
卵胞 排卵 卵子 原始卵胞 成熟卵胞エストロゲン プロゲステロン 子宮内膜 下垂体 超音波診断 女性ホルモン
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています