←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
hMG-hCG療法(ゴナドトロピン療法)とは、卵胞期(排卵前)にhMG注射することで卵胞を育てて、卵胞が大きくなったらhCG注射して卵を排卵させる治療法です。排卵障害、第2度無月経を対象とした強力な排卵誘発法。
無月経の治療(排卵誘発)をするには、経口のクロミフェン療法(クロミッド)がありますが、クロミフェンがうまく効かない人や、あるいは反応はあるものの周期を繰り返しても妊娠に至らないケースで、「hMG-hCG療法(ゴナドトロピン療法)」が選択肢となります。
hMG-hCGの副作用には、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)と多胎妊娠が多いことがあげられます。OHSSの発症頻度は10%~20%程度、多胎妊娠の確率は20%程度といわれています。
関連コンテンツPCOSとhMG-hCG
hMG
閉経後の女性の尿から作られる性腺刺激ホルモンをHMGといいます。
hCG
妊娠時に子宮内に形成される「胎盤」から抽出された性腺刺激ホルモンが「HCG」です。
hMG hCG ゴナドトロピン 卵胞 排卵障害 卵胞期 排卵誘発剤 OHSS 多胎妊娠 子宮
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。もし妊娠してたら戌の日はいつ?
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明