←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
胚盤胞移植(BT)とは、体外受精の方法の1つです。通常は受精後2、3日後の細胞が4細胞くらいになったところで子宮内に移植しますが、胚盤胞移植は採卵後5、6日の間、体外で培養してから子宮内に移植します。
受精後5、6日の胚盤胞まで育てることで自然な着床時期に移植できることと、通常の体外受精よりさらに生存状態を確認することで、質のよい胚盤胞だけを移植することができます。
イラスト↓体外受精ガイダンス第2版から引用
2細胞期胚↓
4細胞期胚↓
8細胞期胚↓
胚盤胞移植 → Blastocyst transplant:BT
体外受精(IVF) 受精卵 子宮 着床 受精 胚 多胎妊娠 胚盤胞
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
届けコウノトリまで
赤ちゃんが欲しい気持ちは必ずいつかは伝わるはず
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響