弛緩法とは知らず知らずのうちに緊張してしまう部分から、意識的に力を抜き身体をリラックスさせる方法です。お産が始まり陣痛が始まったときに自律神経のバランスを整え、常にリラックスしている状態に自分のからだを自然に導きます。弛緩法を習得するポイントは緊張と弛緩(リラックス)の違いを感じながら、ゆったりとした呼吸を身につけることです。
![]() |
両足を肩幅に開いて背筋を伸ばす(基本姿勢) |
![]() |
両肩を後ろに引いて左右の肩甲骨が合わさるようにする。緊張しているのは肩周辺で腕や肘や手はリラックスさせる |
![]() |
そのまま肩を上げ両肩に首を入れるようにする。顎を出さないように注意する |
![]() |
そのまま息を吐きながら両肩、両腕をストンと落とす |
![]() |
両肩に力を入れながら上げ腕をブラブラさせる。肩を後ろに引いて肩甲骨を合わせる |
![]() |
そのままゆっくり肩を下ろす。両肩で胸を抱えるように腕を前に持っていく |
![]() |
そのまま肩を上げ両肩に首を入れる |
![]() |
息を吐きながら腕を下ろす。1回肩がまわったら今度は逆の動きをする |
![]() |
力を抜いて首をストンと前に落とす |
![]() |
首の力を抜いて後ろにストンと落とす |
![]() |
頭の重みで左に2回まわし右に2回まわす |
![]() |
頭の重みで右に2回まわし左に2回まわす |
![]() |
こぶしを作り片腕をピンと張って斜めにあげる |
![]() |
息を吐きながら手と肘の力を抜いて手を落とす |
![]() |
息を吐きながら肩の力を抜いて腕全体を落とす |
![]() |
両腕を斜めに上げる |
![]() |
息を吐きながら両肘から力を抜く |
![]() |
肩の力を抜いて腕を落とす |
![]() |
![]() |
座るか椅子に腰かけ背筋をきちんと伸ばす。 手を大腿の上に置き1~2m先を見つめ、 全身に意識を集中して息を吐きながら力を抜いていく。頭の先から両足の順で全ての個所から力を抜くように意識する。 最後にゆっくりと大きく目を開いてもう1度深く息を吐く。これを10分以上かけて行う。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
お産の心得
もうすぐ赤ちゃんに会えますよ...
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!