←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
基礎体温表を付けてみると、健康な女性なら低温期と高温期の2相にわかれるようになります。しかし全体の1~2割程度の人は、基礎体温表がお手本のようにならないと悩んでいます。
低温期なのに体温が高かったり、高温期に入ったと思ったら今度は1日で急降下してしまう・・
そんなことを繰り返しているうちに、基礎体温を付ける意味を感じなくなる人も多いでしょう。
そしてこの悩みは参考書やインターネットでも記載されていることが少なく、また医師に質問しても適切な助言が得られないことが多いようです。
測り始めて1~2ヶ月だと、きれいなグラフにならないことが多いようです。基礎体温を判断するのに、医師は最低でも3ヶ月分のデータを参考にします。
最初はきれいなグラフになることを期待せずに、少し長い目で考えてみてください。3ヶ月くらい付けていると自分のパターンが見えてきます。
基礎体温には測る「コツ」があります。記録を続けていくと自分の体温が不自然に高くなるときが見抜けるようになるでしょう。
基礎体温は安静時の体温を意味するもので、臨床的には4~5時間の睡眠を取れば目覚める時間帯が違くても問題がないとされています。
しかし実際は起きる時間の変化によって、基礎体温に強く影響が出ることが、このサイトには報告されています。起床がお昼に近づくほど体温は高くなる傾向があり、これはほとんどの人に当てはまることでしょう。
基礎体温がバラバラの1番の原因は、日常生活の不規則さだと言われています。しかし日常生活を気にしてるにも関わらず、体温がバラバラになってしまうこともあります。この場合は、もしかしたら「睡眠そのもの」に問題があるかもしれません。
基礎体温とは基礎代謝以外の影響を受けない体温を指します。前記の通り、通常4~5時間の睡眠があれば、人間は基礎代謝以外の影響を受けなくなります。
しかし人によっては基礎代謝に影響を受けやすい人がいるはずです。それは「4~5時間の睡眠では足りない」、「睡眠が浅い(熟睡できていない)」、「よく夢を見て寝言も言う(興奮状態)」、「よく寝返りを打つ」などによって、寝ている間にも体が目覚めてしまっているからです。
上記のことに思い当たる人は、まずは安眠を心がけることでグラフが安定してくるかもしれません。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
子宝風水と妊娠
子宝風水でみる玄関、寝室、パジャマ、トイレなど
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...