←こんな基礎体温表を簡単に作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
私の場合、治療当初から黄体ホルモン数値がとても悪く、頸管粘液が少なかったため、タイミング法で5か月チャレンジするも結果がでず、今年の1月からAIHにチャレンジしてます。
今月も生理が来てしまったので、これで2回目も失敗です。6回位までに妊娠する方が多いということで、回数を重ねることにプレッシャーを感じています。
私の通っている婦人科は、当日採取した精子を洗浄せずにチューブで注入する方法で行ってます。 主人の精子の数が少し少ないので、人工授精前5日間は禁欲してもらいました!
私の場合、卵管像影・通水検査がかなり痛かったので、(特に卵管のつまりはなかったのですが・・・)
人工授精はほとんど痛みを感じませんでした。しいて言えば、少し器具でひっぱるような痛みはありました。(チューブを入りやすくするように子宮腔を開くためかな?)作業時間は1?2分だと思います。
入りきらなかった精子は子宮内に入れてくれて、そのまま30分診察台の上で安静にしていました。その後、その日はHCG注射を打って終了(必ず排卵させるため)。先生には「できるだけ体を温かくして過ごして下さい!」とだけ言われました。
不妊治療は、痛みの伴う検査や治療が多いので、やったことのない治療に入るときは「また、痛い治療なのかな?」と不安になりますよね。私も人工授精に初めてチャレンジする時は、すごく緊張しました!
でも、私の中では通水検査の激痛(冷や汗が出て、息ができないくらいでした)に比べると、はるかに楽でした。来月3回目にチャレンジ予定です。
折れそうな気持ちを励ましながらの毎日ですが、こちらの皆さんの妊娠報告を励みに頑張ってます!!
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています